顔写真撮影のヒント:ホワイトバランス

比較画像で使用する顔写真撮影のヒント

パーソナルカラー診断比較画像作成で使用する顔写真の準備のちょっとしたヒントを紹介します。

本格的なプロの撮影でなく、あくまでも個人で楽しむための撮影の工夫として提案になりますのであまり難しくとらえないでくださいね。

写真を撮った時、その場の光源によって写真の色味が変わることにお気づきではないでしょうか?この色味の違いを補正してパーソナルカラー比較画像で使用する顔写真を準備してみましょう。

その前に光の色温度について基本的なお話から解説します。

色温度

部屋の照明の昼光色、昼白色、電球色といった種類は聞いたことがあると思います。この色味の違いを色温度と言います。下の画像のように照明の色温度と同じように太陽の自然光も時間帯によって色温度が変化します。

色温度は、光の色合いを表す指標の一つです。通常、この用語は照明や光源の特性を説明する際に使用されます。色温度は、光が放射する色の暖かさ、または寒さを示す尺度でケルビン(K)で測定されます。

具体的に言うと、色温度が高い光源は青白く、寒色光と呼ばれ一般的に「冷たい」光として知られています。逆に、色温度が低い光源は温かみがあり、黄色みを帯びていてこれを「暖かい」光と呼びます。例えば、太陽光は比較的高い色温度を持ち青白い光を放射し、一方、白熱電球の光は低い色温度を持ち暖かいオレンジ色の光を放射します。色温度の数値が高いと明るいと言う意味ではありません。

  • 色温度が高くなると青白くなる
  • 色温度が低くなるとオレンジぽくなる

パーソナルカラー診断の際に適切とされるのは早朝や夕方以外の日中の自然光(5500Kから6500K)です。目安として晴天または薄曇りの日の午前中から正午すぎまでの時間帯の太陽光の状態に相当します。

色温度の異なる場面で写真を撮影すると次の画像のように色が違って見えます。

  • 晴天時の屋外の日陰または曇り空の日
    6500Kから7000K
  • 部屋の照明の昼光色、昼白色

写真は寒色寄りの青みがかった色になる

  • 朝焼け・夕焼けの時間帯の太陽光
    2700Kから3000K
  • 部屋の照明の電球色

写真は暖色寄りのオレンジがかった色になる

ホワイトバランスで補正した画像

手軽に撮影できるデジカメやスマホ搭載のカメラでは、自動補正機能によってある程度自然な色味に補正されます。この補正のことをホワイトバランスと言います。



ホワイトバランス

ホワイトバランスとは無彩色であるはずの白い部分の色かぶりを取り去って自然な白色に近づける補正です。ホワイトバランスの補正によって写真全体の色味に影響しているオレンジみや青みの色かぶりを抑えて自然な色味に近づけることができます。

カメラのオートホワイトバランス(AWB)を使ってもある程度の色味の補正が行えますが、写真画面の中の基準となる白い部分の判定がカメラ任せになるため思ったように補正できないこともあります。(普段のスナップ写真などはこれで十分だと思います。)ここではさらに一歩進んで手動でホワイトバランスを調整する方法を解説します。

自撮りでも他の人に撮影してもらってもホワイトバランスの方法は同じです。

【用意するもの】

  • カメラ付きスマートフォン
  • コピー用紙などの白い紙
  • おすすめの写真アプリ Snapseed

1 スマホにsnapseedをインストールする
 ホワイトバランスを手動でできるものなら他のアプリでもOK

2 コピー用紙を二つ折りにしてA6くらいのサイズにする

3 撮影場所と時間帯

  • 場所 屋内の一番明るい部屋の窓の近く 直射日光が顔に当たらない場所
  • 時間 晴天の日の午前9時から12時くらいの時間帯

4 下の写真のように片手で顔の近くに二つ折りにしたコピー用紙を持って自分の顔写真を撮影する
 この時、コピー用紙は顔のすぐそばではなく少し離して持つ
 (あとで写真を正方形にトリミングするときにコピー用紙が画角の外に出るようにするため)

 コピー用紙の面ができるだけカメラに向かって垂直になるように真っ直ぐに持つ

人物画像の著作者:benzoix/Freepik




5 撮影した写真をsnapseedに読み込む

6 snapseedの画面下にある「ツール」を選択

7 「ホワイトバランス」を選択する

8 右から2番目のスポイトのアイコンを選択する

9 丸い虫眼鏡の中にあるスポイトの+マークを写真のコピー用紙の中央部分に合わせる

10 右下の✔️マークを選択すると画面上に「色温度 (数値)」が表示される

11 写真をエクスポートして保存する

エクスポートした写真はスマートフォンのアルバムに保存されます。パーソナルカラー比較画像作成ではこの写真を正方形にトリミングしたものを使用します。

スマホのカメラアプリまたはsnapseedでも正方形にトリミングできます。お好きな方法で正方形にしてみてください。

顔写真の撮影のヒントは以上です。それではパーソナルカラー比較画像作成をお試しください!

いますぐ試してみる 下のリンクから



おまけの解説

演色性とは

光源によって同じものでも色の見え方が変わる性質のこと

普段私たちが物体の色を認識するとき、その物体にあたる光の特性(スペクトル分布)と物体自身の光学的特性(分光反射率)、および人間の視覚特性の 3 つの要素の組み合わせによって決まります。これを「演色」と呼びます。照明光源が物体の色に与える影響を「演色性」と言います。

私たちは太陽光の下で見る物体の色を自然な色として感じるため、演色性が最も高い光源の基準は自然光である太陽の光になります。

演色性は、光源が物体の色をどれだけ忠実に再現できるかを評価する指標です。具体的には、ある光源の光が、物体の実際の色に近い色をどの程度再現できるかを示します。演色性が高い光源は、物体の色を忠実に再現し、色合いが自然に見えます。人間は太陽光の下で見る物体の色を自然な色として感じるため、演色性が最も高い光源の基準は自然光である太陽の光になります。

演色性が重要な場面には、美術館、商業施設、医療環境、写真撮影、照明設計などが挙げられます。パーソナルカラー診断が行われる場面もその一つです。適切な演色性の光源を選択することは、物体の色を正確に認識するために重要です。

一方、演色性が低い光源は、物体の色を正確に再現できないため、色の見え方が不自然になることがあります。

演色性の数値によって太陽光に近い照明かどうかを知ることができます。照明の演色性とは照明で物体を照らすときに、自然光が当たったときの色をどの程度再現しているかを示す指標で、平均演色評価数(Ra)を使って表すのが一般的です。Ra100は、自然光が当たったときと同様の色を再現していることを意味します。Raが100に近い数値ほど色の再現率が高い照明になります。

今回は自然光での撮影をお勧めしているため、人工照明の演色性の詳しい解説は省略します。

演色性の基準である太陽の光も天候や時間帯などによって色温度が変化します。そのためパーソナルカラー比較画像作成を行う場合に光の状態を一定の基準に近づけるために、次のように撮影時の条件をあらかじめ限定しています。もちろん強制的なものではありませんので、ご自身の判断にお任せします。無理に合わせなくても問題ありません。


この記事は参考になりましたか?

Would you buy me a coffee? ☕️

このウェブサイトのクリエイターMollyにコーヒー1杯分からのチップを送ることができます。皆様からのご支援は大変大きな励みになります。寄付いただいたチップはヴェスパー・アンド・ムーンの活動と提供するコンテンツの充実に役立てられます。Mollyへのご意見・ご感想やメッセージもお待ちしております。

パーソナルカラー分析 比較画像作成サービス 目次

パーソナルカラー診断比較画像 関連記事



error: Content is protected !!